よっぽど会計に強くない限りは、顧問税理士を雇うのがおすすめ。
定款にんしょう終わり、登記日まであと数日。
不手際さえなければ、2024年11月1日に私たち夫婦の会社がこの世に産声をあげる・・・
・・・次は、税理士問題です。
決めることだらけだぜ・・・ふー。
会社設立を決意してから、先に会社を作った仲間たちが口を揃えて言った言葉が「顧問税理士はすぐ探せ」でした。よっぽど会計に明るくない限り、会社の決算を自分でやるのは到底無理だと。
青色申告で吐き気をもよおす私が、会社の決算など出来ようものか!!!!
お金を節約したいのは分かるけど、タイムパフォーマンス的に考えても煩雑さを考えても、会計処理は税理士にお任せしよう!と即断したのですが・・・。
そもそも顧問税理士って、どう探すの??
簡単に言うと
・紹介
・インターネットなどで自力で探す
この2択だと思います。
私の周りにも会社をやってる人は何人も居たので紹介してもらうことは可能だったのですが、「え?この人!?気が合わなさそう・・・」と思っても紹介だと断り辛いし、紹介して貰った人の顧問料が高くて結局お断りすることになっても恥ずかしいやん(苦笑)!!
そんな折、2024年春に仕事を法人化したうーちゃんのご友人から「ネット検索に出てきた税理士紹介サイトにあった『格安税理士はベンチャーライフ』で、月額2万で素敵な人と顧問契約出来た」と。
破格。マジか。早速、私も税理士紹介サイトを漁ってみることにした。
主な税理士紹介サービスサイトはこんな感じ!
検索ワードを変えたりしながら何度もたどり着いたのは、
・税理士紹介ラボ
・税理士ドットコム
・税理士紹介センター
・税理士紹介エージェント
・ベンチャーライフ
でした。完全に個人調べなので他にもあるかもしれないけれど、上記の会社は比較的大規模にサービスを展開している感覚を受けました。
ぶっちゃけ、顧問料って・・・HOW MUCH?
会社設立を目指す人たちで、顧問税理士を探す前段階で一番気になるのが「顧問料っていくらなの?」ってことですよね(笑)。
知り合いとかにも「え?顧問料って幾ら払ってるんですか?」・・・って聞き辛いったらありゃしない。
上記サイトを開いた方は何となく感じてくれると思いますが、結局顧問料のルールはサービスによって全然違うし、会社の規模によってマジでピンキリ。
月々の顧問料に加え、決算料というパターンが多く、会社によっては月々の会計処理は自分たちで行い、年一回の決算だけ税理士にお願いするなんて人も。私個人の周りでは、年間40〜60万トータルで払ってる人が多いかな・・・。みんな会社に余裕あるんだな・・・。
・・・会社作っていきなりバンバン黒字出せるとも思わないし。なるべく・・・せめて一期目の顧問料は低めにしておきたいところ。
そこで私は上記の会社に、まずは問い合わせをしてみることに。話がスムーズに進む様に、
・資本金
・見込み年商
・従業員数
・いつ法人化予定か
・顧問料の月額限度
を明記しました。
結果『ベンチャーライフ』で話を進めた理由。
何社かに問い合わせた結果、私は『ベンチャーライフ』さんでお話を進めることに。その理由は決算申告料0円で金額の見通しの良さと、迅速な対応。問い合わせ後すぐに、ベンチャーライフの担当の方から連絡があり、メールや電話で税理士の先生をご紹介くださり、オンラインまたは対面での面接の段取りまであっという間に整えてくださった。(ちなみに面談して「この人違うかな・・・」って思ったらすぐ別の方をご紹介くださるそう!)
しかも、決算料の追加なしでこの月額・・・設立したばかりの新規法人には神の様な価格設定だと思います。

顧問税理士になって下さるかもの先生と会う。
税理士は自宅や会社を訪問してくれるとは聞いていたけど、本当に私の自宅まで来て下さった。10月も終わろうと言うのに真夏のような暑さの中。感謝。
パリっとスーツを着た先生は、和かに会計処理の説明や金額のこと、登記後の手続きなどについて明確に、丁寧にお話しをして下さいました。
「ベンチャーライフ」が表記している料金設定に嘘はなく、私たちの会社は見込み年商1000万円未満のため、月額15000円+記帳(領収書などを送ったら先生側で記帳まで行ってくれる)5000円を追加して=20000円/月。
年間24万円。想像の半額だ。
「ただ年商1000万超えたら、顧問料も少し上げさせていただかないといけないのですが大丈夫でしょうか?」
「もちろんです。たくさん払えるように頑張ります!」と力強く返答。
年末調整も1人15000円ほどで対応下さるし、税務調査が入ったら5万/1日の立ち会い報酬かかりますが、これはどこも掛かるし、そんなしょっちゅう出会うものでないし!!何よりも、しっかりした税理士の先生に、こちらもしっかりと会計情報を渡していたら税務調査など恐れることではありませんよね。
先生がお帰りになった後、ベンチャーライフの担当の方にすぐさまメール。
「登記が終わったら、ぜひこの先生と契約させてください」と。
価格を抑えて税理士を探している、特に会社設立を考えている仲間の皆さん。
税理士紹介サービスの利用は、価値ありです。

さあ登記日までカウントダウン。
《つづく》
コメント