登記が完了したら早めに顧問契約を結ぼう。
事前に顧問税理士になってくださる先生を、ベンチャーライフという税理士紹介サイトを通じて紹介してもらっていた私たち。
登記完了が確認できた11月11日に早速連絡。
数日後に先生がいる税理士法人の事務所で、契約の手続きをすることに。
会計の知識がある人は大丈夫だろうけど、法人成りだろうと新規法人だろうと、会社を作ったら早々に様々な支払いが生じることと思います。なので、数ヶ月で会計をぐちゃぐちゃにしてしまう恐れがあるなら、私はなるべく早めに税理士の先生と顧問契約を結んでおくことをおすすめしたい。
そんなにお金を動かすことがなかったとしても、質問と相談ができる存在はとてもありがたい。
顧問契約に必要な物を先生に確認。
これは契約する先生によって全く違うかもしれないけど、私の場合は顧問契約書は先生が用意してくださるので、私が持参するのは
・定款のコピー
・会社実印または個人実印(契約書に押印するため)
・法人口座の銀行印(私はネットバンクなので必要なし)
私は質問などしたいことが沢山あったのと、これから長いお付き合いになるかもしれないので、しっかりお話をしておきたかったから。
忙しい場合は、クラウド契約や郵送などでも契約は可能だそう。
契約書(特に料金面)はしっかり確認
決算だけお願いするにせよ、1年を通してお願いするにせよ、金額の最終確認はしっかりしましょう。その他にも、年間売上が幾らを境に顧問料が上がるのかや、年末調整に別料金がかかるのか、税務調査が入った際の1日当たりの立ち会い料などもきっちり確認しておきましょうね!
会計ソフトをすでに使っている場合は、対応ソフトかも確認
私たち夫婦は、お互いの会計情報を共有するために「freee会計」を契約していますが、記帳代行を税理士さんにお願いする場合は会計ソフトの導入すら不要だったりもします。
すでに使っていいる会計ソフトがあり、それをそのまま継続して使いたい場合は遠慮なく相談してみましょう!

タイミングと契約内容によっては税務署関係の申請は全て税理士にお願いできる!!!!
登記が完了したら、年金事務所や都税事務所と並んで絶対に絶対に行かないといけない場所が税務署です。提出書類のオンパレードなのが税務署です。
・法人設立届出書
・青色申告の承認申請書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
・適格請求書発行事業者の登録申請書
ごめんなさい、多すぎます(涙)!!!!
「税務署は明日にでも行きますね〜・・・」と言おうとしたら、先生が笑顔で一言。
「税務署関係の申請はこちらで全て済ませておきます。あとで控えだけお送りしますね〜!」
・・・え!?そうなの!!??そんなことまで税理士の先生ってやってくださるものなの!!??
全然知らなかった・・・・神かよ(涙)!!
税理士の先生への質問状を持参しましょう!
会社経営について何も知らない私だけかも知れませんが、とにかく分からないことだらけ!!経費ってどうやって税理士の先生に送るの?役員(社員)が立て替えたお金はどうやって処理するの?車の減価償却が途中の場合は?どうやるの?どうやるの??マジどうやるの!!??だらけ!!
絶対にやってはいけないのは、分からないものを分からないまま放置してしまうこと。
なので私は事前に質問を1枚の紙にまとめて持参。契約の後に時間をいただき、片っ端から教えていただく時間を持ちました。
無知な私がした質問は以下!
・毎月の経費の報告方法と送り方
・個人名義だけどほぼ仕事でしか使わない車の経費計上の割合(ETC、ガソリン、駐車場代、車検、車両保険など全般)
・減価償却途中の車の引き継ぎ方
・スマホ代
・Suicaなどの交通計ICの経費分計上方法
・旅費規程のドラフト確認とアドバイスいただく
・インボイス(適格番号)の取得に関して

これから会社の帳簿を包み隠さず共有する相手です。
真っ新な気持ちでしっかり向かい合って、こちらもしっかり勉強して、税理士の先生のお力とアドバイスを借りながら、会社を大きくしていきましょう!!
《つづく》
コメント