登記完了後もおちおちしてる暇はない。
登記完了!さあこれからは仕事を頑張るだけだ!!!とはなりません。
登記完了したからこそやっとできること、やらなきゃいけないことは山のようにあります。
やらないといけないことは、会社の規模や形態によって様々なので一覧はfreee【会社設立後の手続き】から見てみてください。ゾッとする量に見えますが(苦笑)。
社会保険について不安があったら事前に年金事務所に行ってみるのもアリ。
会社設立とともに発生する、社会保険加入義務。
社会保険料は確かにとっても高いですが、役員報酬月額を抑えることで社会保険料を抑えることができるのも、自分で会社を作る大きなメリットです。
私たちは10月末までフリーランスとして仕事をし、11月1日から法人成り&社会保険に加入、12月から役員報酬を発生させよう(11月分を翌12月に払う)と考えていたのですが、手続きにミスがあったらいけないと、登記後〜登記完了するまでの間に一度港区年金事務所に立ち寄っていた。
社会保険も含め、様々なことがオンラインで済むようになっていて素晴らしい時代だけど、やっぱり役所の専門家に分からないことを直接訊けるので、勉強したけどよく分からない、手続きが不安!という人は、時間を作って年金事務所を訪れるのをおすすめすしたい。
登記と同時に社会保険に切り替える人は、「保険証空白期間」に注意。
私たちが登記したのは11月1日。
登記完了したのは11月11日。
年金事務所で社会保険の加入申込手続が可能なのは11月11日以降〜ということになります。しかも加入申込をした当日に保険証(先日マイナンバーカードに切り替わりましたが)が有効になるわけでもなく、手続完了になるまで2〜3週間の時間を要する。
登記完了後に、「登記日(私たちの場合は11/1)からの加入」にすれば11月1日から社会保険適応にはなるのですが、日付を遡って加入する場合、有効な保険証がない空白期間が数週間〜1ヶ月程度生まれてしまうことになります。
この間に行く医療機関は、一旦10割自分で負担し、社会保険加入手続が完了後に7割払い戻しの手続きが必要になるので、病院に定期的にかかっている人は注意したいところ。
夫のうーちゃんは軽度のアトピー持ちなので、日々の薬塗布が欠かせない上に面倒な手続はひとつでも減らしたいタイプなので、国民健康保険が使えなくなる直前にちゃんと病院に行き、いつもより少し多めのお薬を処方してもらっていた。えらいね。
年金事務所に提出する書類はネットで取得可能
役員2人、扶養なし、夫婦経営の会社を立ち上げた私たちが年金事務所に提出しないといけない書類は、「健康保険・厚生年金保険新規適用届」と「被保険者資格取得届」。
これら書類は年金事務所でもらえるのはもちろん、日本年金機構ホームページや、freee使用者なら、freee会社設立でも入手可能です。

これらの書類を出す際に、
・役員報酬額
・何日〆、いつ支払いか。
・支給する手当の種類
などを申告します。
私たちは〆日と給料日、役員報酬額なども事前に決定していたので、記入時特に困ることもありませんでした。もし分からない、または不安な箇所があれば空きのまま書類を持参し、窓口で質問&確認しながら仕上げるのがおすすめ。
法人口座を既に持っている場合は、口座自動振替の申込も忘れずに!
年金事務所で無事書類と登記事項証明書の原本を提出。
「そういえば、法人口座が既に出来ていたら、口座自動振替の手続もここでできますけど?ネット銀行ならGMOあおぞらネット銀行が対応してますが・・・」
「・・・持ってます!!!」
そうだ、これを忘れてはいけない。
ネット銀行ならGMOあおぞらネット銀行、その他税金や保険料の口座振替対応の法人口座を既にお持ちの人は、ついでにやっておくのをおすすめしたい。紙一枚書いて、担当窓口に出すだけの簡単な手続です。
口座がまだ開けていなくても、後から郵送でも手続可能。
納付し忘れを防ぐためにも、早めに手続しましょうねー!
社会保険加入が完了したら、国保や組合保険の脱退手続きを忘れずに!
年金事務所での手続き後、社会保険の加入手続きが完了しましたよ〜のお知らせが封書で届いたら、それまで加入していた健康保険(国民健康保険や組合保険等)に連絡して、脱退の手続きを行う必要があります。
最近、市区町村によってはオンラインで手続きできるところも増えているとか!
私は組合保険だったのですが、組合保険事務所に電話して脱退手続きの用紙を送付してもらい、返信と一緒に健康保険証を送り返しました。
後日、二重払いになっていた分の保険料が還付されるそう!わーい笑
国民年金を前払いしていた人には還付のお知らせが届く。
夫のうーちゃんは国民年金を月払いしていたので来なかったが、私はクレジットによる2年前納をしていたので既に2025年5月分まで支払い済み。そんな場合はこちらから特に手続きしなくても、国民年金還付のお知らせがやってきました。
還付される額が明記されており、還付の振込先金融機関の口座情報を書いて返送するだけ!処理には2〜3ヶ月かかるとのことですが、これで健康保険と年金の二重払いの不安も解消されます。
みなさん、ご安心を。
勝手に送ってきてくれますから!
ついでに行っちゃえ!都道府県税事務所にも!
話は戻り・・・年金事務所に行ったついでに、港都税事務所をハシゴ。

ここまで来るとだんだん慣れて来ました。
ダウンロードした書類に、定款と登記事項証明書それぞれコピーを添えて提出。
希望すれば都税事務所の押印の入った控えをくれるので、それを受け取り所要時間5分(笑)。
あとは・・・税務署か・・・(死亡)。
《つづく》

コメント